夏対策について

「暑い、熱い夏」が到来! 新築住宅は、「夏」対策を考えましよう!

もう少しで今年の梅雨が終わります。天の恵み、農耕民族としては大事な雨。いつから、いやな時期と言うようになったのでしょうか?しかし、もうすぐ、暑い、熱い夏が来ます。これもまた、いやな夏と言う方も多いのではないでしょうか?・・・。

そこで今回は、住宅の夏対策についてまとめました。
夏対策として、昔から言われますのが、兼好法師の徒然草の一節に出ています。

「家の作りやうは、夏をむねとすべし、冬は、いかなる所にも住まる。暑き比(ころ)わろき住居(すまひ)は、堪へ難き事なり」

とあります。日本人の心にすっと受け入れられる名句ではありますが、実際のところはどうなのでしょうか。

窓から直射日光を避けるために庇の活用。更に風通しを良くするために開口部の開放と一階から二階へ風が通るような導線の確保でした。
近年になって家電が進歩し、冷房の普及でいつでもどこでも涼しい時間を確保することが可能になりました。しかしながら、最近は冷房による弊害も多く見られるようになりました。その多くは、エネルギーの過剰使用です。実は、日本は家電についての省エネ化は大幅に成功してますが、日本の住宅本体は、断熱性能・気密性能のレベルが低く、しかもその施工体制がしっかりしておらず、計算値、初期の性能レベルは、他国に比べると大幅に劣っているのです。

昨今、住宅のトレンドともいうべきキーワードは「省エネ、ゼロエネ、ZEH」などと、いかにもエネルギーの消費を減らしているように見えますが、今後の日本の住宅の課題は、住宅の断熱性能、気密性能のレベルを確保することです。更に結露やカビなどのクレーム問題にならない様な施工法の確保も必須です。建設会社の選定は、性能レベルで選ぶ時代になりました。
今後、新築住宅の建設を予定している皆様は、これらを参考にして頂き、しっかりしたコミニュケーションの取れる建設会社や工務店を選びましょう。

世界でも類のない暑い日本の夏

日本に在住している外国人の人達から、「日本の夏は、赤道直下よりも暑い」と言われることがあります。生まれてからずっと住んでいる私たち日本人にとっては、当たり前のことと思いがちですが、世界から見てみますと本当に暑い国ニッポンなのでしょうか?

▲日経新聞から抜粋(データ出典:東京は拡張アメダス2010標準年、そのほかは米DOE Weather Data)

そう言われる理由として、まずは何といっても湿度です。外気温度35℃、湿度80%はやはりかなり暑いです。熱中症になるのはこの高湿度のせいでもあります。

人間の汗は、人体の冷却において最も必要不可欠のものです。風邪をひくとたいてい熱が出ます。体温の熱を下げようとして、汗をかきます。夏の体温も同じで、汗をかいて、熱を下げようとします。問題は、「汗は乾かなければ冷やせない」ということです。汗の中の水分が乾いて水蒸気になるときに潜熱(物質の状態変化のとき、温度変化を伴わずに吸収または放出される熱量)を奪うから、体が冷えます。日本の夏は、外気の湿度が高いため、汗が乾かず、体を冷やすことが出来ないから暑いのです。人間が快適に過ごすためには、空気中の湿度が最も大事になります。その解決策は、次項の内容を参考にして頂き、室内、家の中では、湿度を下げることが最も重要になります。

昔のように冷房設備がない時代は、日陰と風でひと夏を乗り越えたと思いますが、体力的にかなりの負担がかかっていた事でしよう。現代社会では、昔のような生活は、自然環境の変化もあり、到底無理なのかもしれません。クーラーなしでは、いられませんよね?

最近の言葉に「住宅は性能」ということがあります。これは何を意味しているかと言いますと、皆さんの身近にある家電には、消費電力が書かれています。近年益々省エネタイプになっています。実際10年前の家電、冷蔵庫、エアコンの電気代が約半分になっているデータもあります。しかし、住宅の暖冷房費はどうなっているのでしょうか?当然ながら、この価格の住宅は、このぐらいの消費電力で済みますという言葉があってもいいのではないでしょうか?
新築される皆さんは、夏の湿度問題と暖冷房の費用について建設会社へ問い合わせながらご検討しては如何でしょうか・・・。

昔の知恵を学び、最新の技術を導入。

1・・・日射と風通しを考える

昔の住宅の夏対策は、シンプル&ベストなことが多いです。その一つが、住宅の庇です。太陽の緯度を計算し太陽光線を庇でカバー。冬は、緯度が低くなることを利用して太陽光を取得熱として利用してきました。(冬対策は、寒くなりましたら掲載いたします)まずは、シンプルに昔の知恵を検討しましょう。

また、太陽は季節によって高度が変化しますので、太陽高度の高い夏の南面は、「庇や軒」によって日射の侵入を防ぐ工夫をしましょう。 しかし東西面は、夏でも低い高度で日射が浸入するため、庇や軒で防ぐことは厳しいものがあります。その時は、窓の外側に「すだれ」や「よしず」 などを設置することも効果的です。ただ、意匠的に問題なければいいのですが・・・

ですから、サッシのガラス面に遮熱材(Low-E)を使ったものも多くなりました。ただこれを使用しますと、冬場は太陽の熱を取得することができませんので、どの面にどの程度利用するかの検討もすることが必要です。
ということで、最近では、外付けのブラインドなどもありますので、一度工務店様に聞いて頂くのも良いかと思います。

住宅内の風通しを良くすることもコストがかかりません。

次は、住宅内の風通しです。外気温度が下がった朝や夕方時は、風通し良くすることで、室内の温度を下げることが出来ます。これを効率良く行うためには、最低2方向の開口が必要になります。可能であれば地域の夏の卓越風(ある期間に吹く最も頻度が多い風向の風)や方向に合わせた窓の設計が必要になります。ただし、気温の下がった夜中や朝方に窓を開放する場合は、防犯に留意が必要です。また、隣家との距離が近い場合は、音や視線がクレームの原因になる場合がありますので、十分に注意が必要です。

▲参考資料・・・「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会(HEAT20)」

2・・・開口部、特に「窓」からの熱侵入を防ぐ

西日本地域の開口部は、他の地域よりも大きいです。これは歴史や文化であって即変えることは難しいです。寒冷地では、開口部の大きさ、面積は、西日本の約2/3。これは、冬の冷気の侵入を出来るだけ少なくするためです。その地域に根差した文化でもあり、この地域はこの地域の文化、ニーズに対応するべきではないでしょうか?つまり、寒冷地の仕様そのままでは、この地域の気候に合わないということです。文化は大事にしましょう。

では、どうすればいいのでしょうか?上の図のように(開口部の熱の流入割合73%)、まず、西日本地域は、開口部からの熱損失が大きいことを理解しなければいけません。これは数値計算をして頂ければ、如何に開口部の熱損失が大きいかが、分かって頂けることでしよう。
このことから、この地域の開口部は、全面的にペアガラスの樹脂サッシ(PVC)以上の性能を推奨します。開口部が大きくても、ある程度の熱損失を少なく出来るからです。 

▲YKKAPのホームページから抜粋

最近は、ガラス面に遮熱材(Low-E)を使った住宅が多くなりました。こんな方策も考えられます。太陽の日射熱を50%以上カットして、夏は涼しく冬は暖房熱を外へ逃がしません。冷暖房効率をアップして、節電にも貢献。しかし、これを使いますと、冬場は太陽の熱を取得することができませんので、どの面にどの程度利用するかの検討をすることが必要です。

▲エクセルシャノンのホームページから抜粋

このことから、この地域の開口部は、全面的にペアガラスの樹脂サッシ(PVC)以上の性能を推奨します。開口部が大きくても、ある程度の熱損失を少なく出来るからです。
もう一つは窓の結露防止です。一般的な住宅の真冬の室温は15℃以下が殆どです。一番断熱性能の弱い窓に結露水が発生します。この結露のせいで、世の奥様方は、冬場中ずっと嫌な思いをされているわけです。
更には、窓枠の耐用年数を大幅に後退させる事にもつながります。コストの話の前に、この部分のお話をお客様に説明しない工務店さんがいたとしたら、とても残念ですね。

3・・・省エネ設備(エアコン)の採用

住宅設備の中でも最近目立って進歩、省エネ化が進んでいるのが、エアコンです。6畳用で一時間約7円とか?ひと夏の電気代が約6,000円ということに。10年前と比べましたら、大幅な省エネということです。冷蔵庫と同じように、10年前のものを最新のものに入れ替えたら、約3年で元が取れると言われています。

また、同時に活用して頂きたいのが扇風機です。冷たい冷房、冷気は、比重が重いため、床にたまっています。出来るだけ天井の高い温度と交換してあげるのに役立つのが扇風機です。天井の方へ風が回るような工夫をしてください。

4・・・省エネ換気設備の導入

▲三菱電機のホームページから抜粋

換気も夏対策として重要な要素です。換気は、空気を入れ替えるのに設置しますが、空気排出することで新しい新鮮な空気が入ってきます。その時に室内よりも温度の低い空気が移動することで涼しくなります。換気量については、法律で定められており、2時間に一回は、全室内の空気を入れ替えることになっています。主にキッチン、風呂、トイレなどからの機械換気によるものです。しかし、実際は、トイレの換気扇だけを回していることが多く、換気量は少なくなっています。24時間換気扇を回しているのが勿体無いって、切ってしまう人が多いんですよね。

新築時には、換気扇のスイッチが簡単に切ることが出来なく、24時間、365日利用しても、電気代がひと月100円程度の省エネタイプを選びましよう。出来れば、換気扇ではなく、「換気システム」を導入しましょう。

5・・・理想の「真夏」快適空間は、温度28℃、湿度60%

真夏の室内の快適的な温・湿度は、それぞれの方の体感で変わりますが、一般的には、28℃、60%と言われています。温度は、前項の庇やカーテンなどで外気からの侵入を出来るだけ少なくして、エアコンで温度を下げることが出来ます。湿度は、エアコンの除湿機能を利用して下げられますが、外気の湿度があまりにも高いことから、追いつかないのが現状です。そのため、温度を26℃まで下げないと、涼しく感じなくなり、電気代のアップにつながります。更に高齢者には寒いという苦情が出てきます。快適な空間をつくるには、設備の他に「断熱と気密」も重要です。どのぐらいのレベルが必要かと言いますと、厚かったり、穴が少ない方がいいのですが、「費用対効果」を考えますと、現在、国か推奨していますZEH住宅、ゼロエネ住宅基準以上をお勧めします。これらの内容については、建設会社へ問い合わせください。

あと、新築時の設備の導入は、必ず消費電力をチェックしましよう。家電は日々進歩しています。特に毎日稼働している冷蔵庫、エアコンなどは省エネタイプに劇的に進化しています。10年前の設備を、もったいないからと思わずに、新しいものに変えることも大事なポイントです。50年の長期間を考えると多少価格が高くても、設備は耐用年数の長いものをお勧めします。大幅な省エネ、電気代の削減につながりますので、家電屋さんで値段だけで買うのではなく、建設会社に相談して頂いた方が一番賢い省エネになるのです。

株式会社シンホリ

佐藤寿也

〒475-0021 愛知県半田市州の崎町2番地226
TEL 0569-29-6290/FAX 0569-29-6280
http://www.shinhori.co.jp