
こんにちは、梅雨時期になってまいりましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか、ぽえぽえくまです。
じめじめは主婦の大敵ですが、最近はおしゃれな除湿器も発売されていて、インテリアにもなじみやすく、なんとなく見た目でさわやかな気分にもなれますね。濡れた靴は昔から新聞紙を詰めておくと早く乾くといいますが、やはりこれは効果抜群です。湿気を吸収してくれる他に、においも吸ってくれるので、一石二鳥ですよ!
梅雨時期の快適な住まい
梅雨の季節は湿気が多く、洗濯物が乾きにくかったり、カビや臭いが気になったりと、何かと悩みが増える時期ですね。家の中がじめじめして気分も沈みがちになります。そんな梅雨の時期でも快適に過ごせる住まいの工夫についてご紹介します。
1. 湿気対策
まずは、室内の湿気レベルを把握することが大切です。温湿度計を使って家の湿度をチェックしましょう。湿度が60%以上になることが多い場合は除湿機を回したほうが良いです。
除湿機やエアコンの除湿機能を上手に活用しましょう。
除湿器はエアコンのそばに置くと効果激減してしまいますので、エアコンと除湿器は離れたところに置くのがベストです。
珪藻土や調湿効果のある壁材を使用する。珪藻土は高い調湿性能を持ち、湿度が高いと吸収してくれます。
珪藻土は、調湿・吸水・断熱・脱臭などの機能を持つ天然素材で、いろいろな効果があります。
• 調湿機能: 珪藻土には無数の微細な孔があり、湿気が多いときは吸収し、乾燥すると放出することで室内の湿度を調整します。
• 吸水性: バスマットやコースターに使われることが多く、水分を素早く吸収し、乾燥させることで再利用できます。
• 断熱・保温: 空気を含む構造のため、断熱性が高く、室内の温度を快適に保つ効果があります。
• 脱臭・空気清浄: 臭いの分子を吸着し、室内の空気を快適に保つ働きがあります。
• 耐火性: 高温でも燃えにくい。
珪藻土は、壁材やバスマット、コースターなどさまざまな用途で活用されていて、おしゃれなアイテムも多いですよ。
2. 部屋干しを快適にする工夫
• 風通しを確保する: 洗濯物同士の間隔を10~15cmほど空けると、乾きやすくなります。
• 除菌・抗菌効果のある洗剤を使う: 生乾き臭の原因となる雑菌の繁殖を防ぐため、抗菌タイプの洗剤や柔軟剤を活用しましょう。
• 扇風機やサーキュレーターを活用する: 洗濯物から蒸発した湿気は空気が動かないと洗濯物のまわりにたまったままになるので、洗濯物が乾きにくくなります。扇風機やサーキュレーターを回して、湿った空気を循環させるようにすると乾きやすくなります。
• 洗濯物を溜めすぎない: 洗濯物を溜めると雑菌が繁殖しやすくなるため、こまめに洗濯するのが理想的です。
• お風呂の残り湯を使わない: 残り湯には皮脂や雑菌が含まれているため、部屋干し時の臭いの原因になります。
• 干す場所を選ぶ: 部屋の中央や換気の良い場所が乾きやすいです。寝室や畳の部屋は湿気がこもりやすいので避けましょう。
3. 梅雨時期の健康対策
梅雨時期は湿度や気圧の変化が激しく、体調を崩しやすいです。人が生活するうえで、室温は18〜22℃、湿度は40〜60%が理想的と言われています。上手に温度や湿度の対策をして、健康的に過ごしましょう。
また、室内を明るくすることで、日照不足による気分の落ち込みを防げます。白を基調とした壁紙を使うと、少しの光でも反射して部屋自体が明るく感じますので、壁紙は明るい色がおすすめです。
何か少しでも参考になったら幸いです。
住まいに関してのお困りごと等ありましたら、みてみてまでご質問くださいね!
ぽえぽえくまでした。