除湿?冷房?夏の電気代と快適さ、ベストバランスを探せ!

こんにちは、毎日暑いですが皆様いかがお過ごしでしょうか、毎日暑いので水分補給は忘れないように定期的にしてくださいね。汗をかくので、いつもよりも多めにとらないと、不足分が積み重なって熱中症の原因になりますよ。水だけではなく、塩分も取ってくださいね。お水のボトルに少しのお塩を入れることで、吸収も良くなりますから、おすすめです!

除湿?冷房?夏の電気代と快適さ、ベストバランスを探せ!

毎日暑さが続きますが、電気代よりも熱中症のほうが怖いので、エアコンはちゃんとつけて下さいね!
日本の夏はじめじめと湿度が高めですが、冷房と除湿の違いを説明できますか?
冷房は部屋の空気の「温度」を下げます。部屋の暑い空気を外に出して、冷たい空気を部屋に戻します。
除湿は部屋の空気の「湿度」を下げます。部屋の湿った空気を吸って水分を外に出して、乾いた空気を部屋に戻します。

といっても、エアコンの中でやっていることは、部屋の中の空気を吸って、エアコン内で空気を冷やして部屋に戻すという仕組みはほぼ同じです。

飽和水蒸気量という言葉を知っていると思いますが、空気は冷やされることによって、一定体積当たりに存在できる水蒸気の量が減ります。冷えた空気の中で存在できなくなった水蒸気が水滴となります。エアコン内では水滴はホースから外へ排出されます。結露するのも同じことで、例えば冷たい飲み物を入れたコップのまわりに水滴がつくのは、コップの外の暖かい空気がコップによって冷やされて温度が下がり、そこに存在できなくなった水蒸気が水滴として出てくるためです。

ならば、冷房と除湿の何が違うかというと、優先度が変わります。
冷房は設定温度まで下げるように温度優先で働きますが、除湿は湿度を下げることを目的として働きます。ですので、一気に室温を下げる目的ならば冷房運転です。
室温が高い真夏などは冷房機能で部屋の温度を下げ、雨降りなどのじめじめしているときは除湿機能を使えば湿度が下がり、快適に過ごせます。

では、冷房で設定温度を下げるか、除湿運転をするかで、どちらのほうが電気代が多くかかるかというと、設定温度を下げればやはり電気代が多くかかります。ただ、除湿運転の電気代はどうかというと、実はエアコンの機種や設定、外気温、湿度によって高くなることもありますので、エアコンの会社さんに直接聞いてみるのが一番いいかもしれません。ただ、冷房だけだと、快適と感じるまで温度を下げれば、涼しくは感じますが、体に負担がかかります。除湿をすることで、機能的には温度も下がりますので、体感ほど温度を下げなくても快適に過ごせますし、体への負担も減ります。

除湿といっても、最近の新しいエアコンの除湿機能には、弱冷房除湿再熱除湿とあります。弱冷房除湿は湿度を目標値まで下げるのに弱冷房運転を続けます。再熱除湿は部屋の空気をいったん冷やして除湿し、下がりすぎた温度をもう一度温めて部屋に戻します。二種類の除湿運転は、再熱除湿のほうがもう一度空気を温めるので弱冷房除湿よりも電気代がかかります。しかし、梅雨時の室温よりも外の温度が低いのに湿度が高いときなどは、そもそも冷房運転が働かないので、弱冷房除湿だと除湿もできません。また、除湿をしようとして空気を冷やすので、温度が下がりすぎて寒く感じることがあります。そういう時は、再熱除湿であれば、エアコンの中で除湿し、冷えた空気を温めて部屋に戻してくれるので、除湿された暖かい空気が出てくるので、梅雨時期などは再熱除湿のほうが効果があります。

電気代を節約したいというのなら、扇風機やサーキュレーターなどを併用するほうが実は一番電気代がかかりません。空気が動くことにより、涼しく感じるので、冷房の設定温度を下げなくても快適に過ごせます。
以上を踏まえて、弱冷房除湿が一番電力の消費量は少ない運転ですが、真夏の暑いときは設定温度を下げずに冷房運転、梅雨時期などの低温多湿の時は再熱除湿運転がいちばん適した使い方になります。

また、サーキュレーターは併用すると真夏は非常に効果的ですし、除湿運転のときも空気を動かすことによって除湿ムラもなくなるので良いですよ。
うちは冬もサーキュレーターを回しています。室内干しでも乾きやすくなりますし、上に上ってしまった暖かい空気が流れるので、足元も暖かくなりますよ。そしてそれも暖房の温度を一度上げるよりも節電になります!

ただ、ここまで説明しましたが、最新式のエアコンはAI機能が搭載されていて、外気温、室内温度、湿度を測って、最適な運転方法で動いてくれるので、自分で「今は暑すぎるから冷房運転がいい」とか考えなくても良くなっていたりします。便利なのはいいですが、何も考えなくてもよくなってしまうのは考え物ですね。

ぽえぽえくまでした。

みてみてオープンハウス事務局

事務局スタッフ主婦代表

〒466-0059 愛知県名古屋市昭和区福江3-6-32-7F
http://mitemite-openhouse.jp/about/info