火災保険における水災の必要性

最近ニュース等で、【線状降水帯】という言葉を耳にする機会も多くなり、大雨、集中豪雨、台風等で起こる自然災害を目の当たりにする事が増えてきたと思います。
携帯のアプリ等で、天気予報の雨雲レーダーをダウンロードしている方も増えてきたと思います。
ところどころ降水量の多い地域を確認したりしていませんか?

驚くことに、この河川が氾濫?。堤防が決壊し、床上浸水等の被害状況や、町中で道路が川のようになり、車が動けず、歩いている人は膝まで水に浸かって歩いている。橋が崩れ流された。そんな場面をニュースで見る機会が多くなってきているように感じます。最近ですと、海面温度の上昇により大型で強い台風も近づいてきている為、不安を感じます。
このような状況の中、近年下記のような事故が増えていますので、再度、火災保険における水災の必要性について考えてみました。

  • 台風で近くの川が氾濫し、建物の床上まで浸水し、家財も水浸しになった。
  • 集中豪雨による土砂崩れで、建物の中まで土砂が流入し、建物に大きな損害が生じた。
  • ゲリラ豪雨でマンホールの排水が追いつかず、水が溢れ出し、建物が浸水被害にあった。

等、洪水や土砂崩れや土石流、または高潮などで家屋や家財に損害を被った場合、『水災』での補償となります。

水災とは、台風、暴風雨、豪雨等による洪水・高潮・土砂崩れ・落石等をいいます。
水災によって保険の対象である建物、または家財が損害を受け、それぞれの再調達価格の30%以上の損害が生じた場合や、床上浸水、または地盤面より45cmを超える浸水を被った結果、建物または家財に損害が生じた場合に補償されます。

水災の補償はよく「不要なら削ってもいい」と言われますが、必要・不要の判断をするには水災の補償範囲と、自分の家の水災の被害を受けるリスクを確認して慎重に判断して下さい。

  • ハザードマップ等で建物が立地している地域のリスク状況の確認
  • 近くに河川がなくても、近隣に山や崖があれば「土砂崩れ」のリスク
  • 建物が周囲より低い土地の場合
  • 都市部ではゲリラ豪雨などの大雨に伴い、下水などの排水処理能力を超えて溢れる都市型水害のリスク
  • 降雪量の多い寒冷地では「融雪洪水」のリスク

等、慎重に確認して下さい。

以上からもわかるように、今現在、マイホームを検討されている方は、火災保険の内容についても再度考えてみては如何でしょうか?

火災保険・海外旅行保険・医療保険・生命保険のことなら

有限会社イーグルエージェンシー

担当 岡本智宏/田辺義博
〒468-0066 愛知県名古屋市天白区元八事2-107 ひまわりビル3E
TEL 052-834-6424/FAX 052-834-9863
http://eagleagency.co.jp